グループ会社Nisshoku group
炊飯米製造株式会社 丸和
会社概要
商号 | 株式会社 丸和 Maruwa Co., Ltd |
---|---|
本社 HACCP認定工場 |
〒733-0833 広島市西区商工センター7丁目2番47号 TEL:082-277-0808(代表) FAX: 082-277-1096 |
設立 | 1984年(昭和59年)7月 |
代表者 | 宍戸 弘基 |
事業内容 | 炊飯米(白ごはん、塩入りごはん、すしめし、シャリ玉、炊き込みごはん)製造 ※生産能力:20万食/日 |
資本金 | 5,400万円 |
従業員数 | 41名/パート23名含む(2019年4月現在) |
お知らせNew & Topics
- 2020.04.01 お知らせ
- ホームページをリニューアルしました。
商品紹介
炊飯米 | 白ごはん、塩入りごはん、すしめし、シャリ玉(にぎり寿司、手まり寿司)、冷凍シャリ玉、炊き込みごはん |
---|
おいしいごはんとは?
おいしいご飯の味覚の識別法は、アルファー化度です。
通常、お米の成分の大部分を占める澱粉は、そのままでは消化しないβデンプンから、炊き上げ過程を経ることにより消化しやすいαデンプンに変化していきますが、この時のアルファー化度のレベルが高ければ高いほど、ごはんはふっくらとしてほのかな甘みを含むようになります。
忘れてはならないのが「ほぐし」です。おいしく炊き上げたごはんをほぐす事でおいしさを保ったまま、お客様のお手元までお届けします。
アルファ化度を高めるには?
-
その1
素早くお米を砕かない様によく水洗いしながら、充分に吸水させる。
-
その2
炊き始めてから15分以内に沸騰させる。
-
その3
沸騰後は高温を維持し、1℃の温度低下もさせない。
-
その4
その後、焼き上げ操作を加えながら過剰な水分を完全に除去し、うまします。

おいしさの秘訣!
むかしながらのごはんの炊き⽅を忠実に再現した
連続⾃動炊飯システム
- ⽻釜、薪の⽕、⼟のかまどの原理をそのまま⼤量炊飯に活かした炊飯システム。
- ⼀釜浸漬、直⽕と天⽕トンネルを結んだツインステージ式の炊飯システム。
あんぜんな理由!
丸和連続⾃動炊飯システムの充実した危機管理体制
- 災害時(停電)にも、⾃家発電を⾏うことで、製造ラインが停⽌する事はありません。
- 120釜/時の製造ラインを2ライン設置し、繁忙期にもフレキシブルに対応可能。
あんしんな理由!
HACCP認証で徹底した品質管理体制
- ⾷の「安全・安⼼」を継続的に追及するためにHACCP認定を取得(2001年)して衛⽣管理を徹底。
- 品質管理室では、アトランダムに品質検査、菌検査を実施。

